エール18話で郵便屋さんが足に巻いているのは何?脚絆やゲートルについても解説!

NHK朝ドラ「エール」18話では、音楽コンクールに市場最年少で2位に入賞した裕一が、音楽の道を取るか家を取るか板挟みになり、恩師の藤堂先生に相談します。

自分のことのように喜んだ藤堂先生は裕一から口止めされていたのに、コンクール入賞のことを新聞社に勤めている裕一の幼なじみの鉄男に話してしまいました。

そして新聞で報道されてしまう、というあらすじでした。

エール18話で郵便屋さんが足に巻いているのは何? 

 
郵便屋さんが足に巻いていたのはゲートルという名前です。脚絆(きゃはん)とも言います。

時代劇の飛脚や忍者も巻いていますね。今でも植木職人さんなどが使っています。


脚絆・ゲートルについて

ゲートルは脚絆と同じ意味で使われることもあります。

ただ、脚絆がすっぽりかぶせるタイプなのに比べ、巻きゲートルはさらしのように巻き上げるタイプです。

郵便配達員は1915年(大正4年)に、軍隊で使う「巻きゲートル」を使うようになったそうです。第一次世界大戦の影響を受けて制服も変化したのですね。

 

ゲートルをなぜ巻くか

ゲートルはふくらはぎを絞めつけるのでサポート効果があり、足のむくみや疲れを防いでくれる優れものです。

飛脚や兵隊は長い時間歩くので足が疲れないようにゲートルを巻いたのですね。今でもサポーターなどの形で受け継がれています。

また、ゲートルは足を保護する役目もあります。山道を通るときなどは草木が足をこすったりしてけがをすることもあるのでゲートルを巻いて保護したのですね。

ゲートルの歴史

ゲートルは江戸時代からあるようです。当時は飛脚※が使っていました。

また、一般の人でもお伊勢参りなどの時に長時間歩くので巻いていた人が多かったようです。時代劇で見かけますね。

※飛脚:大辞林 第三版の解説

「急を要する書類・金銀などの小貨物を配達する人夫。律令制の駅馬に発し、鎌倉時代は京都・鎌倉間に早馬があった。江戸時代には駅伝制が急速に発達、幕府公用の継ぎ飛脚、諸藩専用の大名飛脚、民間の町飛脚などがあった。1871年(明治4)郵便制度の成立とともに廃止された。」

なるほど、郵便配達員の前身が飛脚という事ですね。

郵便配達員の制服

郵便配達員さんは今ではヘルメットに緑の制服のイメージですが、その制服には変遷があったようです。

こちらのサイトが詳しいです。

そもそも新しい郵便制度が始まったのが明治4(1871)年4月20日で、当時は法被(はっぴ)で頭には笠、股引(ももひき)に脚絆、わらじだったそうです。

現代の郵便配達員さん

バイクでの配達が多いので、ヘルメットをかぶっていますね。


まとめ

今回は、裕一からの手紙を待つ音の前を自転車で通り過ぎて行った郵便屋さんの足に巻かれていたゲートルについてまとめてみました。

音は歌の先生から裕一の音楽コンクールに入賞の”ビッグ・ニュース”を聞き、興奮して母や姉妹に話します。

そしてファンレターを裕一に送り、それを見た裕一が返事を書き二人の交際が始まるのですね、なんてロマンチック!

※NHK朝ドラ「エール」の他の記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です