【エール】劇作家・池田二郎のモデルは?菊田一夫の生い立ちや古関裕而との関係も

朝ドラ「エール」18週で劇作家の池田二郎(いけだじろう)が登場、北村有起哉(きたむらゆきや)さんが演じています。

池田二郎のモデル、菊田一夫(きくたかずお)について調べてみました。

 

池田二郎のモデルは菊田一夫

池田二郎にはモデルがいます。

ラジオドラマ「鐘の鳴る丘シリーズ」「君の名はシリーズ」を手掛けた劇作家の菊田一夫です。


引用:アサヒグラフ


菊田一夫の生い立ちや経歴

壮絶な生い立ち

菊田一夫は、生まれてからすぐに捨てられたり売られたりを繰り返して成長しています。

1908年神奈川県横浜市に生まれました。

生まれてすぐ養子に出され、生後4ヵ月で両親に連れられて台湾に渡りましたが、まもなく捨てられ、転々と他人の手で養育されます。

5歳のとき菊田家の養子になりました。台湾城北小学校に入学しましたが、学業半ばで薬種問屋に売られ、年季奉公をつとめます。

その後大阪・神戸で小僧をして夜学で勉強しました。

戦前のこととはいえ、このような生い立ちでよく学業を続けたものだと感心します。

菊田一夫は、戦後、戦争孤児を元気づけるラジオドラマを作りましたが、自身の生い立ちから、戦争孤児を見過ごすことができなかったのもあるのではないでしょうか。

実際菊田は、自分も親に捨てられた過去を持つからこそ「人生のすみっこで、だれからも話しかけてもらえないような子どもたち」に語りかけられるのだと言っていたそうです。

ラジオドラマの子どもたちの言葉遣いが悪いなど批判があった時にも、動じることはなかったという事でした。

劇作家に至る経歴

1925年に上京し、印刷工として働くかたわら、萩原朔太郎やサトウハチロー、林芙美子、小野十三郎らと出会い、浅草国際劇場の文芸部に入ります。

1933年に古川ロッパらにより、浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられ、劇作の道に入ります。

1935年(昭和10年)ロッパが退団して東宝に所属。翌1936年に菊田も東宝に移籍して東宝文芸部の主力となりました。

1955年には東宝の取締役に就任、1957年には芸術座を開館しました。
 
東宝の仕事のかたわら、映画や帝劇・宝塚歌劇などの舞台の原作・脚本・演出をはじめ、小説も執筆しました。
 
1960年に「劇作家四人の会」を結成し、劇作家の生活向上を訴えました。
 
1973年、糖尿病に脳卒中を併発し死去、享年66歳でした。
 
1975年、菊田の功績を記念し、菊田一夫演劇賞が東宝により創設されています。
 

 
 

菊田一夫と裕一(古関裕而)との関係

菊田一夫は実際に古関裕而とコンビを組んで、ラジオドラマやテレビドラマ、映画、演劇など多くのヒット作品を世に送り出しました。

菊田一夫と古関裕而のコンビ

古関裕而と菊田一夫と野出会いは昭和12年にさかのぼります。

菊田が脚色・演出したラジオドラマ「当世五人男」の音楽を古関が担当したのです。

以来菊田が自分の作品で古関を指名するようになったそうです。

二人は戦争をはさみ長年にわたって最強のコンビとしてラジオドラマや映画・演劇など多数の作品を手掛けました。

「鐘の鳴る丘」が大ヒット

戦後の占領下では、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」で、古関は劇中歌と主題歌「とんがり帽子」を作曲します。

放送は大好評で、週2回の放送が週5回にもなり、1年の予定が3年6か月も続いたそうです。

2人の代表作はたくさんあります。

ラジオドラマ・映画では「鐘の鳴る丘」「君の名は」シリーズ「あの橋の畔で」シリーズなど。

舞台では「敦煌」「暖簾」「がしんたれ」「放浪記」「風と共に去りぬ」など。

楽曲では「イヨマンテの夜」「雨のオランダ坂」「フランチェスカの鐘」など。

主題歌や挿入歌はほとんど作詞は菊田一夫、作曲が古関裕而でした。

鐘の鳴る丘:主題歌「とんがり帽子」劇中歌「イヨマンテの夜」

君の名は:主題歌「君の名は」 挿入歌「黒百合の歌」

エールでの役どころ

池田二郎は戦後、裕一にラジオドラマを作って人々を励まそう、と誘った劇作家です。

終戦から3ヶ月が経ったある日、池田次郎は古山家を訪れ、NHKで放送されることになったラジオドラマの音楽を裕一に担当してほしい、と頼みに来ます。

当時裕一は、自分の歌を歌ってたくさんの若者が死んでいったことに責任を感じて苦しんでいました。

とても曲を作る気になれずに断ります。

一人娘の華は、「今のお父さんを見たら、弘哉君悲しむよ。お父さんの歌を聞きたいと思っているよ」と言います。

(※弘哉は音の音楽教室の生徒で、裕一の作曲した「若鷲の歌」に感動し、予科練に入って戦死した若者です)

その言葉に裕一は心を動かされますが、五線譜を見ると戦争の悲惨な光景が思い出されるのでした。

1年半が過ぎますが、裕一は曲が書けません。

「鐘の鳴る丘」の主題歌を依頼

NHKでは、池田二朗が書いた「鐘の鳴る丘」の放送が決まります。池田は再び裕一を訪ねました。

池田は「裕一の歌は人の心を勇気づける、主題歌を書けるのは裕一しかいない」と説得します。

裕一は断りますが、池田が置いていった主題歌の歌詞を見ると一瞬メロディが浮かびます。

戦争の記憶に苦しめられながらも裕一は曲を書くことを選びました。

池田二朗の粘りが裕一が立ち直るきっかけになったのです。

その後裕一は池田の勧めで映画「長崎の鐘」の主題歌も引き受けます。

裕一と池田のコンビでの活躍が始まります。

佐藤久志を復活させる

裕一の幼なじみの久志(山崎育三郎)は、戦時歌謡を歌ったことで故郷で非難を受け、父親にも迷惑をかけたという気持ちから、自分の生き方を見失っていました。

藤丸に連れられて酒と博打に明け暮れている久志のもとを訪れた裕一は、何とか久志に歌を歌わせようと、池田に相談します、

久志のもとを訪れた池田は、サイコロで賭けをしようと持ち掛けます。自分が負けたら財布の金をすべて渡す、勝ったらおごれ、と言うのでした。

結局池田が勝ち、二人は智彦のやっているラーメン屋に行きます。

池田はこうして久志に近づき、歌をまた歌うように仕向けるのでした。

結局池田が詞を書き、裕一が曲を付けた「夜更けの町」を久志は歌います。

史実では、この曲は1947年の松竹映画「地獄の顔」(マキノ雅弘監督)の主題歌だったそうです。

この映画の原作『長崎』を書いたのも菊田でした。

この映画の中にはほかにディック・ミネが歌う「夜霧のブルース」、「長崎エレジー」、渡辺はま子が歌う「雨のオランダ坂」の劇中歌もヒットしました。


まとめ

朝ドラ「エール」で北村有起哉(きたむらゆきや)さんが演じる劇作家の池田二郎のモデル・菊田一夫についてのまとめでした。

北村有起哉さんについてはこちらの記事にあります ↓

【エール】劇作家・池田二郎役の俳優は?北村有起哉の経歴や家族についても

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です